いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 高山植物 > バラ科

ハゴロモグサ


 ハゴロモグサ(漢字:羽衣草)は、バラ科ハゴロモグサ属の高山植物です。
 
ハゴロモグサ(写真:2025年7月6日 11時06分撮影)、白馬大雪渓から村営白馬岳頂上宿舎への登山道にて
ハゴロモグサ
 
和名:ハゴロモグサ(羽衣草)
学名:Alchemilla japonica、‎Alchemilla mollis
科:バラ科
属:ハゴロモグサ属
生活型:多年草
草丈:30cm
花期:7~8月
花色:黄緑色
花径(花の大きさ):3mm
生息地:日当たりの良い草地
分布域:北海道の夕張岳、本州の南北アルプス
その他:白馬岳で最初に発見されました。根茎は匍匐して木化し、密に枯れた葉柄でおおわれています。葉は丸形で複数に浅く避け、4~7センチメートルになる長柄の根生葉があります。ハーブの一つに数えられるハゴロモグサ属(Alchemilla)はヨーロッパに多く見られ、学名をカナ読みした「アルケミラ」の名前で日本にも移入されています。この属は、葉の形から「レディスマントル」の別名があります。
 
ページ先頭(高山植物:ハゴロモグサ)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.