いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 高山植物 > ユキノシタ科

クロクモソウ


 クロクモソウ(漢字:黒雲草)は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の高山植物です。
 
和名:クロクモソウ(黒雲草)
学名:Micranthes fusca var. kikubuki
科:ユキノシタ科
属:チシマイワブキ属
生活型:多年草
草丈:10~40cm
花期:7~8月
花色:紫褐色
花径(花の大きさ):6~8mm
生息地:亜高山帯から高山帯の沢(渓流沿い)
分布域:北海道、本州(中部以北、奈良県の大峰山)、四国
その他:ユキノシタの仲間、別名「イワブキ」、白花の変種「チシマイワブキ」「タテヤマイワブキ」もあります。
 
クロクモソウの葉(写真:2025年7月6日 9時58分撮影)、白馬大雪渓から小雪渓への登山道にて
クロクモソウの葉
 
白馬大雪渓から村営白馬岳頂上宿舎への登山道で見たクロクモソウの葉(写真:2025年7月6日 12時33分撮影)
白馬大雪渓から村営白馬岳頂上宿舎への登山道で見たクロクモソウの葉
 
ページ先頭(高山植物:クロクモソウ)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.