いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 北アルプス > 立山参道 三十三観音 石仏

文殊菩薩坐像


文殊菩薩坐像
地域:岩峅寺
名称:文殊菩薩坐像
場所:岩峅寺集落内、雄山神社東鳥居から文殊菩薩坐像まで徒歩で 4分(南東へ道なりで 300m)
備考:文殊菩薩は、普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍の一つです。悟りへ到るための智慧を司るとされ、その「智慧」が転じて一般に「知恵」を司る仏とされています。立山大縁起では、仏法の系譜の第一代に挙げられています。文殊菩薩は、右手に智慧を象徴する宝剣、左手に経典を乗せた青蓮華を持つ(もしくは直に経典を持つ)が一般的です。この石仏は両手は判るのですが、風化しているためか、何を持っているのかよくわかりません。頭部の後ろに円形の光背が彫られています。
 
文殊菩薩坐像(写真:2025年5月13日 6時46分撮影)
文殊菩薩坐像
 
文殊菩薩の全体(写真:2023年9月02日 7時36分撮影)
文殊菩薩の全体
 
文殊菩薩坐像(写真:2023年9月02日 7時36分撮影)
文殊菩薩坐像
 
文殊菩薩坐像(写真:2023年9月02日 7時36分撮影)
文殊菩薩坐像
 
文殊菩薩坐像(写真:2025年5月13日 6時46分撮影)
文殊菩薩坐像
 
立山参道 文殊菩薩坐像 地図(Google Map)
 
ページ先頭(立山参道 三十三観音 石仏:文殊菩薩坐像)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.