いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 高山植物 > キク科

ミヤマアズマギク


 ミヤマアズマギク(漢字:深山東菊)は、キク科ムカシヨモギ属の高山植物です。
 
ミヤマアズマギク(写真:2025年7月7日 6時35分撮影)、白馬岳にて
ミヤマアズマギク
 
和名:ミヤマアズマギク(深山東菊)
学名:Erigeron thunbergii subsp. Glabratus
科:キク科
属:ムカシヨモギ属
生活型:多年草
草丈:5~15cm
花期:7~8月
花色:薄ピンク色
花径(花の大きさ):25mm
生息地:高山帯の草原、礫地
分布域:北海道、本州(中部以北)
その他:低山に生えるアズマグキの高山型亜種です。茎の先端に直径 2.5センチメートルの頭花が一つ咲きます。根元の葉はロゼット状で長さ 1~4センチメートル程度の倒被針形(とうひしんけい、基部が最も狭く、先端に向かって幅広くなる形の葉)
 
ミヤマアズマギクの葉(写真:2025年7月7日 6時34分撮影)、白馬岳にて
ミヤマアズマギクの葉
 
 
ページ先頭(高山植物:ミヤマアズマギク)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.