いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 富山県の山 > 道宗道

高清水山


 高清水山(たかしょうずやま、標高 1,145メートル)は、富山県南砺市のミズバショウ群生地で有名な縄が池の東側にある山です。高清水断層によって隆起した山であり、庄川と小矢部川の分水嶺です。高清水山系の最高峰となっています。富山県山岳連盟が2013年に選んだ「富山の百山」の一つに選定されています。五箇山から瑞泉寺(南砺市井波)まで続く「道宗道」沿いの山で、高落場山から赤祖父山への中間点にあります。
 高清水山への登山口は、縄が池です。縄が池南縁から急登の登山道で稜線へ上がります。もしくは縄が池近くの駐車場から続く林道で稜線まで車もしくは徒歩で行きます。
 
高清水山(写真:2022年5月15日 7時39分撮影)、国土地理院の地形図を見ると高清水山の山頂は2つのピークがあり、北東のピークに「1145」メートルの標高点が記載されています。この写真の場所は、標高が記載されていない方のピーク(南西ピーク)です。ここは山頂標識があり見晴らしが良いので休憩場所になっています。1145mピークの方は気付かずに通過・・・。
高清水山
 
高清水山地図(Route Map of Mount Takashozu-yama, Toyama, Japan)、展望広場から縄が池を経て高清水山へ登り三方尾根から草沼山を周回する登山コース
高清水山地図
 
高清水山のコースポイントと周辺の山
  1. 展望広場:縄が池駐車場、標高 836m
  2. 縄が池
  3. 竜の背中道
  4. 高清水山登山口:林道交差、標高 1,044m
  5. お月様の頭:標高 1,130m
  6. 高清水山 山頂:標高 1,145m
  7. 1115mピーク
  1. 明神峠:標高 1,074m
  2. 杉尾峠:標高 1,077m
  3. 「どうしゅうさま の かよいみち」石碑
  4. 高落場山登山口:標高 1,044m
  5. 三方尾根:標高 1,073m
  6. 草沼山:三等三角点「草沼」、標高 1,080.6m
 
高清水山からの眺め(写真:2022年5月15日 7時40分撮影)、南砺市城端市街地が見えます。写真左やや上の山は医王山です。
高清水山からの眺め
 
高清水山 地図(Google Map)
 
ページ先頭(富山県の山:高清水山)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.