いこまいけ登山 >
高山植物 >
キンポウゲ科
ツクモグサ
ツクモグサ(漢字:九十九草)は、キンポウゲ科オキナグサ属の高山植物です。
ツクモグサ(写真:2025年7月6日 15時04分撮影)、白馬岳にて
和名:ツクモグサ(九十九草)
学名:Pulsatilla nipponica
科:キンポウゲ科
属:オキナグサ属
生活型:多年草
草丈:15~20cm
花期:6~7月
花色:薄黄色(クリーム色)
花径(花の大きさ):25~30mm
生息地:高山帯の草地、礫地、岩壁
分布域:利尻島、北海道(ポロヌプリ山、ニセイカウシュペ山、ニペソツ岳、芦別岳、ピパイロ岳)、本州(白馬岳、八ヶ岳)
その他:キンポウゲ(黄花)の仲間
ツクモグサの株(写真:2025年7月7日 6時43分撮影)、白馬岳~三国境にて
ツクモグサ(写真:2025年7月7日 6時30分撮影)、白馬岳にて
ツクモグサの葉(写真:2025年7月7日 6時30分撮影)、白馬岳にて
終わりかけのツクモグサの花(写真:2025年7月7日 6時44分撮影)、白馬岳~三国境にて
朝露に濡れたツクモグサの綿毛(写真:2025年7月7日 6時31分撮影)、白馬岳にて
村営白馬岳頂上宿舎から白馬山荘への登山道で見たツクモグサ(写真:2025年7月6日 14時00分撮影)、背後の草地にはウルップソウ、シナノキンバイ、オヤマノエンドウ等が生えていました。
白馬山荘から白馬岳への登山道で見たツクモグサ(写真:2025年7月6日 15時28分撮影)、午後遅くなり気温が下がり始めると開いていた花弁が閉じます。
白馬山荘から白馬岳への登山道で見たツクモグサの株(写真:2025年7月6日 15時27分撮影)、写真に映っている青い花はオヤマノエンドウ、黄色い花はシナノキンバイです。
ページ先頭(高山植物:ツクモグサ)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.