いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 北アルプス > 立山参道 三十三観音 石仏

芦峅寺集落 石仏


 芦峅寺は、岩峅寺とならぶ立山信仰が盛んだった時代の山麓の宗教村落の一つです。
 平成5年に立山博物館から発行された「立山中宮寺跡石造物調査報告書」によれば、石仏・石塔・石標など約 1,000体(大正・昭和時代の石造物を含めた数字)確認されています。古いものでは中世末に造立され、江戸時代末に増加し、明治以降は減少し、昭和期に墓標が増えています。
 年代の銘が入っている古いものでは、板碑の永正3年(1506年)や天正4年(1586年)の五輪塔等があります。芦峅寺の閻魔堂から布橋への途中にある明念坂の六地蔵には「貞享二年」(1685年)の銘が入っています。立山禅定道の三十三観音(石仏)の幾つかには「文化八年」(1811年)の銘が入っています。
 
芦峅寺集落にある石造物
石造物・石仏の名前と写真 場所
閻魔堂の石仏群
閻魔堂の石仏群
閻魔堂の正面右手
明念坂の石造物・石仏群
明念坂の石造物・石仏群
閻魔堂から布橋への坂道
明念坂六地蔵菩薩
明念坂六地蔵菩薩
閻魔堂から布橋への坂道「明念坂」
六地蔵摩崖仏
六地蔵摩崖仏
布橋の東側
不動明王摩崖仏
不動明王摩崖仏
布橋の東側
芦峅寺 宗徒墓地
芦峅寺 宗徒墓地
布橋の東側、姥堂基壇の北側
姥堂基壇跡の手水鉢
姥堂基壇跡の手水鉢
姥堂基壇跡
宝泉坊の燈籠と石塀
宝泉坊の燈籠と石塀
県道沿いの大きな駐車場の奥
「三途の川」道標
「三途の川」道標
立山博物館外
庚申塚の石仏群
庚申塚の石仏群
7番石仏の西側
 
芦峅寺集落にある立山参道 三十三観音 石仏
7番 7番石仏
7番石仏
大和国龍蓋寺
如意輪観音坐像
芦峅寺庚申塚の東側
8番 8番石仏
8番石仏
大和国長谷寺
十一面観音立像
芦峅寺、閻魔堂への参道入口左手、元は旧道の道角にあった
9番 9番石仏
9番石仏
大和国興福寺
不空羂索観音坐像
芦峅寺、明念坂下(布橋の西側上)、元は閻魔堂入口
10番 10番石仏
10番石仏
山城国三室戸寺
千手観音立像
風土記の丘(立山博物館 第2駐車場入口右側)、元は明念坂下
11番 11番石仏
11番石仏
山城国上醍醐時
准胝観音坐像
立山山麓スキー場への交差点南東側(横断歩道から立山側へ入る)
志鷹谷にあったとされるが流失し喪失のため代わりの石仏を安置
31番
31番石仏
近江国長命寺
千手観音立像
芦峅寺の立山博物館の館内で展示、元は室堂平
 
芦峅寺 地図(Google Map)
 
ページ先頭(立山参道 三十三観音 石仏:芦峅寺集落 石仏)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.